日だまり通信

ダッチオーブンパン[試作あれこれ]

たまには使わなくちゃ !  と思い、ダッチオーブンでパンを焼きました。
クラム(中身)は ふんわり、クラスト(外側の皮)は しっかり焼き
上がるのが魅力です。

本日焼いたのは、強力粉8:全粒粉2で配合した生地に、【キヌア】
という穀物を加え、仕込み水は牛乳+ハチミツ。
カマンベールを包んで丸めた成形で。

P1120054.JPG

シンプルというか素朴な味わいで、プチプチ食感も楽しめ、パンらしい気がします。

P1120056.JPG P1120055.JPG


それにしても、うー寒いですね !! 桜の開花が待ち遠しいナ...

 

 


2014年03月10日(月)

by hidamari-pan

at 15時38分


時間差授業[試作あれこれ]

今朝は、先ずチョコレートケーキを焼いてみました。何となく...

P1120043.JPG P1120041.JPG


本日は都合により13時にいらっしゃった方ががお二人、通常どおり14時~
の生徒さんがお二人という時間差での授業を行いました。

13時~は、ラジオ体操の会場でお話するようになった方々で、年配のお友達
同士で、たまに教室の前を通っていたそうで、場所をご存知でした。
『ドックロール』
焼立てを、"甘ーい"、"美味しいわね~" と、満足そうに召し上がっていました。
お孫さん達と一緒に作って、楽しんで欲しいです。
 
P1120047.JPG P1120046.JPG


『ベリーチーズクリーム』
旧メニューのお楽しみ編の1つで、軽い仕上がりのお菓子のようなパンです。
ブリオッシュ型に生地を入れる際に、ピケで膨らみを押さえ、一次発酵中に準備
したチーズクリームとブルーベリージャムを入れ、塗り卵とグラニュー糖掛けで焼きます。
いい膨らみ加減でした。

P1120051.JPG P1120048.JPG


『ころころクロワッサン』
バターの代わりにクリームチーズを入れ込み、カロリーを押さえたクロワッサン風パンです。
層を作る為に、延ばして三つ折にし、向きを変えて又のばし、プラス冷蔵庫で
冷やしてを繰り返す、手間の掛かる工程ですが、丁寧に作業されていました。

P1120050.JPG P1120049.JPG


<<コーヒータイム>>
今朝焼いたチョコレートケーキと、ハート型ごまサブレで、一息ついていただきました。

P1120045.JPG

【おまけ】
次女が新宿のパン屋さんで買って来た特大ベーコンエピ。何だろう、この粉。
うまく噛み切れない感じ。
P1120053.JPG


2014年03月09日(日)

by hidamari-pan

at 20時45分


Let's lesson ![試作あれこれ]

とんだアクシデントにより、今月はアレもコレもチャラになってしまい...
今日も「名古屋マラソン」へ出発してた筈が。あ~ x x
でも、手は十分動くので(良かった!)、今日も授業を行いました。

『小松菜パン』
お隣の畑で買って来た「葛飾元気野菜」の小松菜を使ったパンです。
露地栽培で育った、とても香りの良い小松菜に、満足いただけたようで
私も嬉しいです!
P1120028.JPG

『ピリッと ごぼうパン』
おかずにしてもよさそうなキンピラを、一次発酵中に作っていただき、生地で
包み、焼成時にハサミで十文字に切り込みを入れ、マヨ掛け。
おうちに帰って、チーズを載せ更に焼いてランチにされたそうです。good !

P1120026.JPG

『パン・オ・レ』
先月の大雪で来られず、チョット間が開いてしまいましたが、とても熱心に
取り組まれていました。
楽しみながら、進んでいって下さいね!

P1120029.JPG

さて、試作パンを焼いてみました。
『ミニトマト風プチパン』
材料:強力粉、砂糖・塩、インスタントドライイースト、粉チーズ、トマトペースト、オリーブオイル
具材:ドライトマト、プロセスチーズ
焼成前に、ハサミでヘタのように切り込みを入れたつもりが、何か柿みたい。
P1120040.JPG P1120036.JPG
今度は、生のトマトを混ぜ込んでやってみようっと。


2014年03月08日(土)

by hidamari-pan

at 17時03分


スーパーフード「キヌア」[試作あれこれ]

今朝あるTV番組の中で、" スーパーフード キヌア " という特集を放送していて、
しばし見入ってしまいました。

キヌアとは、アンデスの高原で自然の恵みをいっぱいに受けて育った穀物で、
見た目【粟】と似ています。
P1120019.JPG P1120018.JPG


たんぱく質・食物繊維を多く含み、鉄分・ミネラル・マグネシウムをタップリ含んだ栄養
価の高い穀物です。
我が家では、白米に混ぜて炊いています。プツプツ感が好きです。 ^_^
番組では、パスタと和えたり、ハンバーグに混ぜたりと紹介していました。
他にも、サラダやコロッケ、クッキー等にも応用出来るようです。
グルテンを含まないので、小麦アレルギーの人でも大丈夫だそうです。

さて、本日の試作は、『あんぱん』と『かぼちゃロール』。
1つの生地を分割し、一方は餡を入れたもの、もう一方はかぼちゃ煮を巻き
込んだものの2種類です。
左側:二次発酵前            右側:二次発酵後
P1120021.JPG P1120020.JPG


あんぱんには、桜の塩漬け・かぼちゃロールには、カボチャの種を載せました。
小さめに成形したので、200℃で焼くところ、190℃で焼いたら、焼き色が薄く、
やっぱり高温で焼いた方が良いです。
P1120025.JPG P1120024.JPG
餡が飛び出して、美味しそうでしょ。

 


2014年03月07日(金)

by hidamari-pan

at 12時57分


March[つぶやき]

3月に入った途端、冬に逆戻りしたような寒い日が続いていますね。
ブルッ!
テンションを上げる為、こんな可愛らしいお花を買って飾りました。
菜の花が春を感じさせます。

P1120013.JPG

今日は、馴染みの床屋さんで久々の顔そり&マッサージを受け、サッパリした後、
『ごまサブレ』を焼いてみました。
生地には白ごま、トッピングには黒ごま。ハート型で、これ又テンションを上げてみました。
サクサクした食感が、いい感じ! 旨~い!

P1120017.JPG P1120012.JPG


寒いけれど、その分 花粉の飛散が少ないので、良かった。
イヤな事もあれば、ささやかなイイ事もある そんな3月の日々を過ごしています。


2014年03月06日(木)

by hidamari-pan

at 16時15分


再びの[生徒さんとの交流]

今日は、"春休み中に初級編を終わらせたい" という、可愛らしい大学生の方
の授業でした。
『イングリッシュマフィン』
とても ふっくらと焼き上がり、家に帰ったらチーズを挟んで食べようと、嬉しそう
でした。自分の手で捏ねて焼いたパン、美味しいよネ。

P1120009.JPG P1120008.JPG


午後からは、お二人いらっしゃる予定だったのですが、出張が入ってしまった
そうで、急遽取り止め。残念!
細田4町目にある、オープン3年目になる【むさしの郷】という通所介護施設の
社長とスタッフの方だったのですが、施設内に -パン工房- を構えていて、2011
年12月のオープン前に、4ケ月程指導させていただきました。

手づくりパンは好評だそうで、その為に入所される方も居るそうです。

レパートリーを増やしたいとの事で、再びのレッスンが始まります。
お手伝いが出来れば、私も幸いです。 ^_^


2014年03月05日(水)

by hidamari-pan

at 17時26分


これで元気を出そう![日だまり通信]

久しぶりに、お隣の農家さんへ顔を出しました。
実は、4/13のイベントで、「葛飾元気野菜」を、皆さんに紹介したいと考えています。
で、ちょいと相談に。

先ずは、今 気に入っている【からし菜】を、採ってもらいました。
からし菜:カロテン・ビタミンC・カリウム・カルシウム等の成分をタップリ含む、非常に栄養価の
高い緑黄色野菜です。
ピリッとした辛味が特徴で、私は生でサラダ風に食べるのが好きです。
左側の丈の短い葉は、水菜。ハウス栽培ものより、シャキっとしていて旨いです。

P1110996.JPG

P1110995.JPG



P1110994.JPG
春菊も、成長してきました。

一旦家に戻り、「小松菜パン」を焼き、再び師匠を尋ね、差し入れに。
"もう、焼いたの?" と、驚いていました。早く届けたくて! 美味しいですヨ。

P1110998.JPG P1110997.JPG


午後は、"こんな楽しい事に出会えて、感謝します"と、嬉しそうに仰る生徒さん。
『チーズパン』と『胚芽バンズ』の2メニューに、トライされました。
ご家族皆の応援が何よりですね! 次回も2メニューで頑張りましょうネ。

P1120002.JPG P1120003.JPG 

 

 


2014年03月04日(火)

by hidamari-pan

at 17時06分


想い出の『桜あんパン』[ほっと一息]

昨年3月に試作し、翌月4月13日(長女の結婚式の前日)に大量に焼いた
桜あんパンを、ひなまつりの今日、思い立って焼いてみました。

花びらをイメージした小さな生地1個1個に、こし餡を包み、ハサミを入れる と
いう結構手間の掛かる作業ですが、何とも可愛らしい形に癒されます。
左側:ハサミを入れ、            右側:焼成前に上新粉を掛けます

P1110984.JPG P1110983.JPG


焼けました~!
「桜の花フレーク」で淡いピンク色と風味をつけ、ほんの少々食紅を加えてみました。

P1110987.JPG P1110986.JPG


休暇で家に居た夫に、試食に出したところ、"うーん、もうちょっとカリッとした
方がいいんじゃない?"。
ムムム.."何言ってるの! 牛乳でモチッとさせたパンなのヨ!"。分かってないなー!

P1110989.JPG 


2014年03月03日(月)

by hidamari-pan

at 12時10分


アシスタント登場?![生徒さんとの交流]

私の足の負傷を心配した娘達が、昨日・今日と手伝ってくれました。
申し訳ないっす。

本日は、2メニューの男性と、5周年イベントでお世話になる会場の奥様の
お二人でした。雨の中、徒歩で来ていただき、ありがとうございました。

『食パン』&『モカクリーム』
捏ね は力があり、しっかりと、成形はとても丁寧にされていました。

P1110974.JPG P1110971.JPG


美味しそうに焼けました!
P1110982.JPG P1110980.JPG


『モカクリーム』
この成形楽しいですね~、コーヒーの代わりにココアでも良さそうですね とアイディア
も飛び出し、楽しまれていました。
P1110979.JPG P1110972.JPG 


4月13日(日)の五周年記念イベントに向けて、知恵を絞って進行を考えて
います。皆さんに、参加して良かったと思ってもらえうような内容にしたいな。


2014年03月02日(日)

by hidamari-pan

at 17時37分


3月スタートは、肌寒く[生徒さんとの交流]

今日から3月。あいにくの小雨で肌寒く..
卒園、卒業、異動、引越しと、年度末という事もあり、ざわざわ忙しい季節
だと思いますが、皆さん体調を崩さないよう、気をつけてお過ごし下さい。

今日は、三人の生徒さんに来ていただきました。
ご姉妹揃ってのメニューは、『イングリッシュマフィン』。一次発酵中に、厚紙
(アルミホイルの外箱)と、アルミホイルを使い、簡易型を作ってもらいました。

P1110969.JPG P1110968.JPG


ご実家で、お母さんがパンに挟むハンバーグを用意して待っていらっしゃるとの
事で、楽しみなご様子でした。いいなア~!

『ぴりっとごぼうパン』
一次発酵中に、キンピラごぼうを作っていただき、成形時に包んだり巻き込ん
だりして、霧吹きをかけて、カリッと焼き上げました。

P1110970.JPG
野沢菜・ひじき・おから煮等、応用がききますので、色々楽しんで作って
みて下さいね。

↓ こちら、昨夜長女が焼いてくれた『甘納豆入りきな粉パン』。

P1110967.JPG P1110966.JPG


本日のコーヒータイム用に、計量を終わらせ、後で焼こうと準備しておいたのです
が、私が寝込む事態となり、急遽ピンチヒッター登場で助かりました。 ^_^


2014年03月01日(土)

by hidamari-pan

at 16時15分


ページトップへ戻る