日だまり通信

緑のカーテンの作り方講習会[セミナー等]

今年も、葛飾区環境課主催の「緑のカーテンの作り方講習会」に、参加しました。
緑のカーテンとなるのは、アサガオ・ヘチマ・ヒョウタン・ツンベルキア等、色々ありますが、
育て易く、手軽に誰でも出来、実も食べられるという理由で、区ではゴーヤを
推奨しています。昨年度「緑のカーテン」を実施した区立施設は、保育園・小/中
学校・等、94箇所あったそうです。

緑化推進員の方が、植え付けのやり方・注意点等、実際に見せてくれながら
説明してくれました。参加者も熱心に質問していました。
P1180867.JPG P1180868.JPG
P1180871.JPG P1180872.JPG

昨年の土を使う場合は、酸性化しているので、一度熱消毒して使うリサイクル
法がありますが、【苦土石灰】を入れ、中和させる方法を教わったので、早速
帰りに買い求め、コンテナを耕しました。
↓ こちら、2週間前に苗をもらい植えたもの。   サツキも咲いてきました。
P1180877.JPG P1180874.JPG

こちら、ユーカリの木。2階まで届きそう! コンテナの花も植え替えました。
P1180875.JPG P1180876.JPG
緑は、目に優しいというか 癒してくれますね。気持ちも和みます。 !(^^)!

本日午前は、お二人の方のレッスンでした。
『イタリアンパン』
ただ丸く焼いてもOKなのですが、ミニ角食パンに蓋をして焼かれました。
あと少し二次発酵の時間を取り、1~2分長く焼いても良かったかな。
何せ、蓋を取るまで中の様子が分からないので、ドキドキです。
P1180856.JPG P1180860.JPG

『ティーオランジェ』
もう1つは、仕込み水が牛乳で、紅茶の茶葉(アールグレイ)とオレンジピールが入っ
た風味豊かな おやつパン。
こちらは、紙の型に2個セットで入れ、焼き上がってからアイシングで仕上げです。
P1180855.JPG P1180865.JPG

『カンパーニュ』
葉脈のクープが難しいのですが、キレイに入れてました。まさに、" 田舎風な "
素朴な味わいのパンです。上級編も、残り2メニューですね。
P1180859.JPG P1180863.JPG

コーヒータイムは、昨日焼いた『黒豆きな粉クリーム入り米粉パン』を、ご試食いた
だきました。ふんわり食感を、気に入っていただけました。
P1180862.JPG


2015年05月22日(金)

by hidamari-pan

at 17時38分


ページトップへ戻る