- ホーム>>
- 日だまり通信
鹿沼さつきマラソン大会[ランニング]
朝5時50分に家を出発し、京成⇒東武スカイツリーライン⇒東武日光線と乗り継ぎ、
新鹿沼駅で下車。片道3時間かけて、2時間16分走り(ハーフ)、一日ががりでした。


この大会は、過去3回出場していますが、今回が35回と結構歴史があります。
2km・3km・5m・10km・ハーフと種目も多く、参加者は9,500人強でした。


始めに参加賞と、はるばる賞(対象:県外参加者)を受け取り、出店を見て
廻り、試食した熟トマトが美味しかったので、買っちゃいました。甘い~!

気温20℃/湿度52%と記録されましたが、体感的には かなり暑く感じました。
給水所が10ケ所あり、水は口ゆすぎと腕にかけ、スポーツドリンクで喉を潤しました。
戦い終わって、やれやれ。


手にしているのは、「はるばる賞」のさつきの苗。帰って来て早速植えました。
景色を眺めながら、電車の旅をたのしみました。


さてっと、今日は「母の日」で、近くの銭湯では母子一緒だと半額らしいので、
行ってみようと思います。好きなんですよね、銭湯。(^_-)-☆
と、その前に二女から思いがけないプレゼントを貰いました。
パンの本、白ワイン、ユーハイムバームクーヘン。どれも大好きなものばかり。


そして、カーネーション。今日の疲れが吹っ飛んだ【母の日】となりました。Thanks !

2015年05月10日(日)
by hidamari-pan
at 18時54分
佳き日に[生徒さんとの交流]
本日、5月9日大安吉日。昨年7月から通われている生徒さんの挙式日でした。
偶然にも、2年前に我が家の長女が式を挙げた式場と同じで、歳も近いので
何だか娘のような気がして(勝手に)、気になっていました。
この式場は、オープンカーに乗って、東銀座辺りを廻って式場に到着するんです。
今朝ちょっと雨が降ったので、どうだったかな...
さて、今日は久しぶりにいらっしゃった方と、初級4回めの方がお二人で、午前・
午後に分かれての授業でした。
『チーズパン』
焼き上がった大きさに驚かれ、そして笑いが止まらない様子でした。
こんな豪快なパンも、いいですよね~!
是非、おうちでも焼いてみて下さいね。
『カレー&ウインナー』
カレー粉を混ぜて捏ねた生地で、2種類を成形するパンです。以前、焼いていた
方のを見て、いいなと思っていたそうです。
ご家族が、カレー好き・ウインナー好き・ツナ好きと、文句なしのメニューでしたね。
<<コーヒータイム>>
きな粉が入ることで、柔らか生地の『きな粉パン』。中には餡が入っています。
『チーズパン』
学生時代にパン屋さんでアルバイトをしていたことから、パンが好きになったそう
です。私も、パン屋さんの仕事には興味があります。色々聞いちゃいました。
形も大きさも、程良く焼き上がりました。
2015年05月09日(土)
by hidamari-pan
at 16時55分
一足早い母の日[生徒さんとの交流]
5月第二日曜日は母の日。当日は、マラソン大会で遠出となるので、一足早く
実家の母へ感謝の気持ちを託して、届けて来ました。
カーネーションは、覗いた園芸店の中で一番の美人さんを選びました。(*^^)v
そして、今朝焼いた「ゆずカステラ」を しっとりする迄寝かせてっと。
毎年、" 何も要らないからね " と、念押しされるので、かしこまらないもので。
今日5月8日は、ゴロ合わせで 「ゴーヤの日」ですって。
今朝、ラジオ体操会場で苗をいただいたので、早速植えました。
右の写真は、昨年の母の日に二女から貰ったミニ紫陽花です。十分鑑賞した
後、ダメ元で植えておいたら、こんなに青々と育っています。咲くかな..
本日午後は、お一人の授業で、『ピザ』でした。
最近は、持ち帰りを考慮して、4分割で焼かれる方が多くなってきました。
卵を塗って、ピザソースを広げ、具材をトッピング。バジルの葉・生ハム・サラミを持参
されました。
お~、旨そう! 帰ったら又焼こうかなと、仰っていました。今夜はピザパーティ?
そういえば、昨日受けた1Dayレッスンの時に、お隣りでは料理の授業でしたが、
1人がずっとスマホを操作していて、何度も電話を掛けていたのに、ビックリ。
多分授業に集中出来ていないからでしょうが、包丁で指を切り、講師の方に
面倒をかけていました。
やれやれって感じ。いい大人なのに、マナーに欠けていますね。
2015年05月08日(金)
by hidamari-pan
at 17時45分
パンメニューの仕入れ[セミナー等]
5月連休は、自身の教室の授業が続いたので、リフレッシュとレパートリー収集を
兼ね、今日は 『ベーコンバジルブレッド』 の1Dayレッスンを受けて来ました。
2人1組の作業で、左2本が私の分 こんな風に撮る人も珍しいかも
ここでは、私が自宅パン教室を開校しているのを知っている講師の方も居ま
すが、素性を明かしたくないので、お薦めコース案内のジャブ(パンチ?)を、
いつも何気にかわしています。へへ。
このパン結構当たりです。美味しいデス。早速、メニューに取り入れよう! (*^^)v
日ごとに開花の数が増えて来ている「奥戸フラワーパーク」のバラ。満喫して
います。
2015年05月07日(木)
by hidamari-pan
at 18時00分
立夏[生徒さんとの交流]
家の脇というか横に、伸び始めたドクダミやら雑草。
今日は、燃やすゴミの収集日なので、朝のうちに抜き取り、あースッキリ!
実は昨年、野放しにしておいたら、ツタが湯沸し器の外機の中に入り込み、
はびこり、これが部品損傷の原因となり、燃焼しない事態が発生。
驚きです。早い所、除草剤を撒かねば。
本日は、フィットネスクラブのお仲間の方お二人と、今日から上級編に入った
男性の方がいらっしゃいました。
『カマンベール・ノア』
250℃の高温でしっかり焼くパンです。クルミ・カマンベールチーズ・バター(上掛け)・
岩塩の組み合わせが、ピッタリな いい味ですよ。



『イングリッシュマフィン』
少々膨らみに欠けたかな。型を使わなくても焼けますので、お試し下さい。

『黒ごま食パン』
家でもよく食パンを焼かれるそうで、250gの粉の捏ね具合、発酵の見極めも
バッチリです。四角にキレイに焼け、皆から拍手喝采! 気持ちいい仕上がりです。



『甘納豆いり米粉パン』
今朝、焼いてみました。米粉の配合をもう少し増やしても良かったかな。


連休や祝日が終わると、ほっとします。
家族も休みで家に居るので、やっぱり気を使うし、やりづらく...
了解はもらっていますが、自分的に何かね。
将来は、やり方を考えたいと思っています。
2015年05月06日(水)
by hidamari-pan
at 17時34分
Let's ! 簡単クッキング[生徒さんとの交流]
『ココナッツオイル』
今ブームのココナッツオイル、どーも気になっていたのですが、使い方が分からず
躊躇していました。が、小瓶タイプを見つけたので、買ってみました。
説明書きによると...
=====================================================
・ココヤシ果実の胚乳を低温で搾っただけの、バージンココナッツオイルの中から厳選
された良質なオイル。
・天然成分の中鎖脂肪を含む。(母乳や牛乳にも含まれている)
・おすすめの使い方は、パン・コーヒー・シリアル等に、そのまま加える。炒め物・
卵焼き カレー等、加熱してもOK。
=====================================================
という訳で、トーストに塗り、コーヒーへ入れ、小松菜炒め に 、使ってみました。
甘い香りが鼻につく! うーん、あまり好きじゃないかも。
『パン・オ・レ』
昨日(5/4) お越しいただいた方のレッスンです。2回めですが、熱心に色々質問
されました。ザラメは掛けずに焼かれました。
『ベーコンエピ』
本日(5/5)の方のレッスンです。お店で見て、気になっていたそうです。
" うわ~、売っているみたい" と、嬉しそうでした。
『Let's ! 簡単クッキング』
ベーコンエピの発酵・ベンチタイム・焼成の合間に、料理も行いました。
とにかく簡単に出来るもの というリクエストで、一緒に6品を作りました。
材料は、こちら。
【大根と玉こんにゃく煮】
4月の6周年祭にお出ししたメニューですが、美味しかったとの事で、一番目に。
めんつゆで煮るだけ~。
【うの花】
豚コマ肉を入れることで、旨みが増します。10分程で出来る超簡単メニュー。
【新玉ネギのフレッシュドレッシング】
この時期にピッタリです。材料全てをミニサーにかけるだけ。
サラダに掛けて召し上がっていただきました。あれ?! 写真撮り忘れた!
【ブロッコリーの和え物】
小房に分けたブロッコリーを電子レンジで加熱し、オリーブ油・塩こんぶ・白ゴマで
和えるだけ。ブロッコリー意外の野菜でもOK。
【春菊と豚肉のチヂミ】
生地をフライパンに流し入れたら、豚バラ薄切り肉を載せ、何回かひっくり返し
両面よく焼いたら、タレにつけていただきます。
このタレ(延命酢・醤油・七味唐辛子)も、気に入っていただけました。
試食タイム!
簡単に出来る割に、味もバラエティーに富み、食感も色々で、盛り々と召し上がって
いました。" レパートリーが増えて嬉しい!" と喜んでいただけ、良かった。(^^)/
残った おから で、スムージーも作っちゃいました。おからは、食物繊維が豊富
で低カロリーなので、食後のいっぱいにもいいですよ。
パンとクッキングで2時間。〇〇を入れるだけ、混ぜるだけ、焼くだけ と、私の
料理は、とっても簡単。スムーズにいき、ほっとしました。
又、今度やりましょうね! (*^^)v
2015年05月05日(火)
by hidamari-pan
at 16時01分
映画「シンデレラ」[ほっと一息]
今日はレッスンが無かったので、一緒に行こう と二女に誘われ、珍しく二人で
映画を観て来ました。
「アナと雪の女王」の続編(7分)に続き、実写版の「シンデレラ」は結構人が入っ
ていましたが、小さな子には難しかったんじゃないかな?
子供の愚図る声や、飽きた感じが耳につきました。
お馴染みのストーリーで、特に映画にする程でもないような気がしましたが。
帰りに、「奥戸バラ園」へ寄ってみました。
5月と言えばバラ! って感じで、ちゃーんと咲き出すからスゴイです。
これから、順に開花していくことでしょう。いい香りに、深呼吸しちゃいました。
2015年05月03日(日)
by hidamari-pan
at 16時22分
連休もパン作り![生徒さんとの交流]
今週は週の真ん中に祝日があったせいか、何だか曜日が分からない変な感じ。
ちなみに今日は【八十八夜】。来週6日は【立夏】。
着実に夏が近づいています。ふーっ。
本日午後、初めての方・上級編の方・お楽しみ編の方女性三人のレッスンでした。
『カイザーゼンメル』
オーストリア発祥の、けしの実の香りと風車形の成形が特長のパンです。
粉は準強力粉とライ麦粉を約8:2で配合し、トッピングは、黒ごま・けしの実・ヒマワリ
の種をご用意しました。
噛み締め感のある食感です。
『ドックロール』
自分で本を見ながら何度か焼いたことがあるそうで、流れは分かっていらっ
しゃいました。焼き上がりのパンを口に入れ、"ふわふわですね" と、嬉しそう
でした。良かったです。(^^)/
『ハムマヨ&シナモンロール』
150gの粉で、2種類の食べ易い大きさのパンです。ハムマヨの成形が面白ろ
かったようでした。確かに、不思議な感じですよね。こうなるのが。ふふ。
成形は1つでも多く知っているとアレンジも効き、いいですよ!
こちら、昨夜私が焼いた『さつまいもタルト』。*かぼちゃでもOK
甘さ加減はお好みで。私はチョット控えめな気がしましたが、生徒さんには
丁度良かったようです。
夕方になると、風も涼しげで気持ちいいです。
皆さん、お出掛け・体やすめ・普段出来ない事など、有意義な連休をお過ごし
下さい。(^^♪
2015年05月02日(土)
by hidamari-pan
at 17時48分
5月に入りました[生徒さんとの交流]
7分袖の服を着る間もなく、4月から半袖になっています。夏だ~!
今月の 「かつしか知っ得メモ」 は、初夏に出回る牛蒡特集。
牛蒡を食用にする国は、世界中では珍しいそうです。美味しいのにね。
本日は、ウオーキングで通り掛かり、誘い合って来られたお友達同士の方と、
お休みが取れた男性がお一人のレッスンでした。
『ドックロール』
" あれ~?!、すごい膨らんでいるね。私の方は..." と、お友達の出来上が
りの方が気になる様子。
そうなんですよね。ちょっとした水加減や、捏ね具合で10人十色です。
どうしても人の方が良く見えたり、気になってしまいますが、自分で焼いた
パンは最高だと思いますヨ。
『クリームパン』
クリームを包み⇒しっかり閉じ⇒切れ込み⇒天板へ移動 という流れ作業に
時間を要し、苦労されていました。作業はリズミカルに、必要以上に時間を掛け
過ぎない事が大事です。*適当に、大雑把に、という意味ではないです。
コーヒータイムには、昨日焼いた 『いちじくパン』をご試食いただけました。
強力粉・大麦粉・ライ麦粉の配合と、ドライいちじくの食感を、気に入っていた
だけました。硬めのパンを好まれる方には、goodだと思います。
本日のカスタードクリーム作り、私が順番を間違え、粉がダマになってしまい、
やり直していただきました。
無駄にしてしまった材料さん達、ごめんなさい。トホ、悔やまれる...
2015年05月01日(金)
by hidamari-pan
at 16時12分