- ホーム>>
- 日だまり通信
バイバイ、緑のカーテンを撤去[つぶやき]
今日は夏日だったようですが、9月も今日で終わりです。早いなア。
台風やら大雨で、天気の悪い日がおおかったのですが、それでも
299km走りました!ふーっ。
明日から、この新しいシューズで走ります。(*^^)v
今朝は、緑のカーテンを撤去しました。ひと夏、ご苦労様でしたって感じです。
最期に収穫したミニゴーヤ6個。
午前中、某スーパーの懇談会?に行って来ました。
といっても、参加者は私ともう一人の二人だけだったのですが、その方は、
結構場慣れしているようで、店長サンの " 忌憚なきご意見・ご要望を! " に、
ズバズバ発言されていました。あはは~。
今回のモニタリングは初めての試みだったそうですが、中々無い機会なので、
良い取り組みだと思いました。
2015年09月30日(水)
by hidamari-pan
at 16時45分
何故、黒いか?って[生徒さんとの交流]
本日午前は、お子さん繋がりの方2名の授業でした。
2回目でしたので、メニューは 『パン・オ・レ』。
1人の方は大手パンスクールでやった事があるそうで、次回からはダブるメニュー
は飛ばして進んでもらう事にしました。
捏ね、成形もスムーズでした。
もう一人の方は、家で前回の復習をされたそうです。" うーん、何か違うん
ですよね、教師でやるのと " と、仰っていました。
何度もやっていくうちに、コツやポイントが分かってくると思います。
今日も、焼き上がった熱々パンを、美味しそうに召し上がっていました。
午後は、東京ガス江東教室で、2種類のスイーツを習って来ました。
↓ こちら、講師の方の完成品。
『ウフ・ア・ラ・ネージュ』
フランスの伝統的なデザートだそうで、ウフは卵、ネージュは雪の意味で、ふわふわの
淡雪のような食感でした。人が来た時にこんなデザートを出せたら、いいな。
『カボチャのカントウッチ』
イタリア/トスカーナ地方のお菓子で、ビスコッティと似ていますが、カボチャとカボチャの種
がいい味でした。これは簡単なので、直ぐ作れそう!
試食の時に、同じテーブルの前に座った人から、" なんで、そんなに黒いん
ですか?"と不思議そうに聞かれました。初対面なのに、失礼な奴め!
ランニングをしているからと言ったら、"えー、自転車こいだり泳いだりするん
ですか?" だって。違うだろ!それはトライアスロンだよ。(*_*; 全く...
2015年09月29日(火)
by hidamari-pan
at 18時34分
やり甲斐のある仕事[生徒さんとの交流]
本日初めてお越しいただいた男性の方、遠方からでしたので、気になって
どうしてパン作りをしようと思ったのか尋ねてみました。
ある事があって暫く何もやる気の起きない状態だったそうですが、奥様に
勧められ、パン教室を探したところ、
・ひ・・・ひとりでも開講
・だ・・・男性も大歓迎 という うたい文句が気に入ったそうです。
とても楽しそうに初パン作りをされた様子に、私も嬉しくなりました。
こういう時って、ホントにパン教室を開校して良かったなと思えます。☺
この気持ちを誰かに発したいと思い、長女にメールしたところ、" やり甲斐の
ある仕事だね" と、返ってきました。
そうか、これって そういう事なんだ! と改めて気付いた日であります。
焼き立てを、美味しそうに召し上がっていました。良かったです。
午前中は、「天空の蜂」を観て来ました。
いっときも目を離せない息が詰まるシーンの連続で、見入ってしまいました。
まさか、この人が仕掛け人だったとは! キャストも豪華で、見応えありました。
2015年09月28日(月)
by hidamari-pan
at 17時09分
やっと、ひと段落[つぶやき]
今朝は途中から降り出した雨に濡れ、ヤバイ!と思い、ランニングから引き
返して来ました。あーキャップを被らなかったのが失敗。
中途半端な距離で終わってしまった...
今日は、「ヘルスフードカウンセラー検定2級」を受験してきました。
この検定は、"1人ひとりが食や健康に関する正しい知識を学び、日々の
生活の中で生かして欲しい" という協会の趣旨で、昨年から始まりました。
予想通りとはいかず、うわっ分からん という出題に、頭が痛くなってしまい
ました。結構勉強したつもりだったのですが。
1ケ月後の結果通知を待とう。
帰って来てから、こんなパンを焼きました。
黒ゴマを混ぜ込んだ生地で、中は高菜が入っています。
左側:二次発酵後 右側:200℃/13分焼成後
パンを作っている時は、無心になれます。(*^^)v
今夜は十五夜ですね!
取りあえず ひと段落ついたので、飲むぞー!
2015年09月27日(日)
by hidamari-pan
at 17時52分
ドジッた![生徒さんとの交流]
カスタードクリーム作りで、最後にバターを入れ忘れたり、薄力粉を配合するところ
を粉砂糖を渡してしまったり、完成パンの写真を撮り忘れてしまったりと、3連発
ドジ! 申し訳ないです。(-_-;)
で、お越しいただいた生徒さんは、午前お一人・午後お二人でした。
『ハムマヨ&シナモンロール』
シナモンロールはお好きで たまに買うと仰っていました。これで自分でも焼ける
ので、良かったですね。1つの生地で2種類作れるところもいいですよね。
『りんごピザ』
簡単に焼けるデザートピザです。りんごを皮も剥いてしまったので、色合いが
白っぽくなってしまいましたが、味はいいと思います。
始めに作ったカスタードクリームを敷き広げ、りんごを放射状に並べていきます。
『スイートブール』
140gの粉で7個作ります。上掛けのクリームを搾り袋で渦巻き状に描く(施す)
作業が楽しいパンです。
今日は、コーヒーではなく紅茶で一服していただきました。
左側:次女作スイートポテト、右側:講師作トロピカルチーズケーキ
9月もあとわずか。秋の陽気を満喫したいと思います。(^-^)
2015年09月26日(土)
by hidamari-pan
at 17時18分
フラワーアレンジメント教室[ほっと一息]
本日雨の中、無料の 「フラワーアレンジメント教室」 に、母と参加しました。
私自身、センスが無いのは分かっているのですが、最近一緒に出掛ける事も
なくなった母を、気分転換に連れ出そうと思い。
メインのカーネーション、葉物、カスミ草を 【ラウンンド型】という生け方で、オアシスにさして
いきます。母はピンク、私はオレンジを選びました。
" あら、素敵ですね " と先生に褒められ、母も嬉しそう。(*^^)v
私の方は、途中 何かカッコ悪いなと思ったのですが、出来上がってみたら、
案外いい感じ。ヤッホー!
終わった後は、用意され食事をいただき、美味しさに満たされ、帰路に
着きました。
そして、家でデザート作り。
1つめ:芋ようかん
材料は、サツマ芋・粉寒天・水・砂糖と、たったこれだけ。
甘過ぎず、丁度よい柔らかさで、お子さんからお年寄りまでいかも。
2つめ:トロピカルチーズケーキ
サンプリングモニターの「明治北海道十勝フレッシュ100」を使いました。火を使わない
ので、楽チンです。
明日のコーヒータイムに出そうと思います。
2015年09月25日(金)
by hidamari-pan
at 17時03分
オーヴェルニュ/ドイツパンの集い[セミナー等]
今年4月から始まった 「ラ・タヴォラ・ディ・オーヴェルニュ」さんのパンの集い。
毎回テーマ(食パン・フランスパン・自家製酵母パン)に沿って、井上オーナーシェフの
お話と質疑応答、そして試食があり、人気を博しています。
今回は、ドイツ/ミュンヘンで開催された 『iba Cup 』 という世界大会で、見事優勝
した日本代表の一人:浅井 一浩チーフ の大会のお話を聞けました。
大会のテーマは、【サーカス】 だったそうで、色彩・成形・味・パンのセッティング等々、
工夫・苦慮した点、大会の様子など、皆さん興味深々に聞き入ってという
より質問攻めしていました。
大会に出品したパンも、試食として登場。お~これか! と、興奮しちゃい
ました。 (*^^)v
左側・クランベリーとクーベルチョコ入りクロワッサン 右側:クルミ入りデニッシュ
焼き立ては勿論、時間が経っても美味しく食べられる事と、見た目を重視
していると、仰っていました。
2015年09月24日(木)
by hidamari-pan
at 18時16分
お彼岸の授業[生徒さんとの交流]
連休のところ、パン作りにお越しいただき、ありがとうございます。
今日は、午前三人・午後お二人の生徒さんが いらっしゃいました。
という訳で、5種類のパンが焼き上がりました。
『ハムマヨ&シナモンロール』
成形は口で説明するより、やれば一目瞭然でしたね。150gの粉で2種類、
これだけ焼けちゃうんですよ。
お昼と、おやつに楽しめますね!
『マロンロゼッタ』
15cmの丸型で焼きます。栗の甘露煮を使った贅沢なメニューです。
バラの形をイメージしているこのパン、男性が焼いたのですよ。ふふふデス。
もしかして、プレゼント?!
『セーグル・ノア』
11/23の葛飾駅伝大会に一緒に出場するのですが、ナント!2016東京マラソン
に当選したそうです、凄い! 楽しんで走って下さいね。
さて、パンの方は、形よく焼けました。噛み締める程に美味しいですヨ。
『豆乳ビーンズ』
フィリングの黒豆が、表面に顔を出す寸前まで生地を丸めるのがポイントです。
上掛けのアーモンドクリームが美味で、私も大好きなパンです。
お~、大きく成長しました。
『ハイジの白パン』
キッチリお山を作る為に、めん棒or菜箸でシッカリ溝を施します。楽しいですよネ、
この作業。でも慣れた頃に終わっちゃうんですよね..
ぜひ、家でも作ってみて下さいね (^^)/
<明治北海道十勝フレッシュ100>
使い道がイマイチ分からないという方がいらっしゃいますが、簡単なのは、コーヒー
に入れて飲むか、私は絹豆腐に生クリーム大さじ1+めんツユ大さじ1を掛けた
クリーミー冷奴が好きです。
こんな使い方がお薦めです というアイディアがあれば、是非お知らせ下さい!
2015年09月23日(水)
by hidamari-pan
at 17時28分
初顔合わせの生徒さん[生徒さんとの交流]
連休の中日、今日お越しいただいた生徒さんは、初顔合わせの男性と女性
でしたが、お話が盛り上がり、私も楽しかったです。さて、メニューは・・・
『高菜のカリカリチーズパン』
" あら、面白い形になっちゃったワ " と、焼き上がったパンを見ての感想でした。
そうですね、もう少し平らにしても良かったかな。
でも、決まりは無いので、いいと思います。カリカリ感を楽しんで下さいね。
『カイザーゼンメル』
成形の特長である5本の切れ込みは、皇帝(カイザー)の王冠を意味しています。
トッピングは、けしの実・黒ゴマ・白ゴマ・ヒマワリの種を用意しました。
シンプルなパンがお好きだという事で、次回は何をチョイスされるのかな。
今日も、『かぼちゃパン』 で、コーヒータイム。お二人とも味わって食べていらっ
しゃいました。ありがとうございます。
「明治十勝北海道十勝フレッシュ100」も、お試し下さいね。(^^♪
午後から、「ケラーミク展」という陶芸展へ行って来ました。
ケラーミクとは、ドイツ語で、セラミックのことだそうです。
Sunny Spot の生徒さんで、こちらのアトリエに通われている方が居るのです
が、ご自分で作り上げた器で食されるのと、味わいもあり美味しいでしょうね。
羨ましいです!
左側:生徒さんの作品4品 右側:ご主人の作品5品
私は、先生の作品の正方形のお皿を購入しました。パンを載せようっと。
2015年09月22日(火)
by hidamari-pan
at 17時12分
9月大型連休[生徒さんとの交流]
シルバーウイークと言うそうで、今年の9月は大型連休となっています。
長い人は9連休とか、おースゴイな。
今日は、こんなパンを焼いてみました。ハロウインのチラシを見て思いついた
『かぼちゃパン』。
皮・種を取り、適当な大きさに切ったら、耐熱容器で4分チョット加熱し、生地
用とフィリング用に分けます。二次発酵で、こんなに膨らみました。


焼けました。みんな、勢揃いして!


さて、本日の生徒さんは、ご夫婦がお一組。ご主人はカレーパン、奥様は二種
の編みパンを焼かれました。
『焼きカレーパン』
講師のカレールーの煮詰め方が緩かったので、包むのが大変そうで、申し訳
なかったです。(*_*;


3個は、マドレーヌ型に入れ補強して焼きましたした。うん、美味しそう!

『2種の編みパン』
人参をすりおろした方の生地は二本編み、かぼちゃフレークを入れた方は
三つ編みで。


とても楽しそうに成形されていました。パンに愛情がこもったのでしょう、
よーく膨らみました。(^^)/


【明治×クスパ】コラボ企画:「明治北海道十勝フレッシュ100」のサンプリング
第二弾を開始しました。本日より配布開始です。

内容は、「お知らせ」に掲載していますので、ご覧下さい (^^♪
2015年09月21日(月)
by hidamari-pan
at 17時37分