日だまり通信

巨峰の丘マラソン完走![ランニング]

本日朝4時前に起床⇒始発電車(JR小岩5時4分)で向かったのは、
山梨市という駅。
一緒に参加する筈だった夫は、足首・膝が痛くて無理との事で、一人
で行って来ました。
DSCN0440.JPG DSCN0439.JPG

この大会は2008年、2012年と過去2回出場経験があるのですが、こんなに
キツかったっけ?! という位、とにかく上り坂が延々と続き、当然戻りは下り坂。
しかも凄い勾配というか傾斜というか、このコースを走り切れれば、どんな厳
しいコースでも走れるんじゃないか という気がします。

DSCN0442.JPG DSCN0443.JPG

魅力といえば、ぶどう畑をぬって顔を出す美しい景色と、巨峰を存分食べ
られることかな。過酷(マゾ?)と、巨峰好きにはたまらないかもしれません。

DSCN0448.JPG DSCN0445.JPG
20km、完走しました~!


とにかく遠かったです。電車の乗り継ぎが中々ままならず、ふーっ長い
道中、ホントに疲れました。
でも、又来年も参加する気がしています、懲りずに。

DSCN0438.JPG
前回より、7分もタイムを縮めました!

参加賞の巨峰です。夫の分と2箱も!嬉しいな !(^^)!

DSCN0455.JPG DSCN0458.JPG
暑かったけれど、風は心地よかったです。
DSCN0452.JPG DSCN0453.JPG


2015年09月20日(日)

by hidamari-pan

at 17時52分


やっぱり落選..[日だまり通信]

分かってはいましたが、「東京マラソン2016抽選結果」 メールをクリックすると、
落選 の文字。あ~あ..
続いて、本日12時半にエントリー開始だった「新宿シティマラソン(年明け1/31)」
へアクセスしたら、ナント【ハーフマラソンの部】は既に いっぱい! 又々あ~あ..
大会に申し込むのも、大変な昨今です。(-_-;)

今の楽しみは、11/23に開催される「葛飾区ふれあい駅伝競走大会」。
私を含め5人(生徒さん)揃ったので、昨日正式に申し込みました。
後は、お揃いのTシャツを注文してっと。 応援、大歓迎ですので、興味の
ある方は当日いらして下さい!
場所は⇒京成四つ木駅下車徒歩5分の木根川橋広場です。

今日は、仕事休みだった長女・次女と三人で、「ピーターパン奏の杜」 の
" サンキュウセーtル " へ、行って来ました。
DSCN0415.JPG DSCN0408.JPG
390円購入毎に、100円の金券プレゼント というものですが、つい買い過ぎ
ちゃいますね、こういう時。
DSCN0411.JPG
お腹を空かして行ったのです、盛々食べちゃいました。シアワセ。


2015年09月16日(水)

by hidamari-pan

at 16時14分


あ~、爽やか![生徒さんとの交流]

やっぱり、夏とは違いますね。風のソヨソヨ感、空気のヒンヤリ感...
気持ちいいです!
でも、未だ蚊が多いです。ラジオ体操会場(神社)で、毎朝刺されまくって
います。虫よけスプレーの効かないことったら、悔しいイー。

久しぶりに、新規の方がいらっしゃいました。ありがとうございます。

『ドックロール』
以前、私も通っていたスタジオでパンを習っていたそうで、慣れていらっしゃい
ました。今現在の そのスタジオは様変わりしたメニューですが、こんなシンプルさ、
いかがだったでしょうか?
DSCN0398.JPG DSCN0402.JPG

『ドックロール』
お子さん同士が幼稚園で一緒という繋がりだそうですが、パン作りを習って
みたいと思っていた時に声を掛けてもらったそうです。
是非、続けて欲しいです。
DSCN0399.JPG DSCN0403.JPG

『高菜カリカリチーズ』
本当は、野沢菜メニューなのですが、今回は高菜を試していただきました。
こんな風にカリカリを作るんですよ、面白いでしょ。
話に夢中になって、完成品を写しわすれてしまいました。ゴメンナサイ (-_-;)
DSCN0396.JPG DSCN0400.JPG

こちら講師が焼いておいた『コーンパン』。
薄力粉が入ることで、サクッと軽い食感です。生地上面にサラダ油を塗り、その
上にパン粉を振り掛け、粒コーンを載せて焼きました。
DSCN0383.JPG DSCN0394.JPG
軽いおやつ感覚のパンです。
DSCN0401.JPG


2015年09月15日(火)

by hidamari-pan

at 17時50分


はちみつレモンパン[生徒さんとの交流]

【お楽しみ編】に入った本日の生徒さん、最初に選んだメニューは『はちみつ
レモンパン』でした。
一年前、コーヒータイムにお出ししたこのパンを、たいそう気に入ったそうで、
" 忘れられない味でした" と、仰っていました。光栄です!

『はちみつレモンパン』
レモン1個を使います。よーく洗った後、皮は細かく刻んで生地に入れ、搾っ
た汁は、生地+レモンクリームに入れます。
DSCN0379.JPG DSCN0381.JPG
レモンの酸味とクリームの甘酸っぱさが、とっても爽やかな味わいです。
DSCN0382.JPG
艶々です! (*^^)v


2015年09月14日(月)

by hidamari-pan

at 17時07分


今日は、4種のパン[生徒さんとの交流]

先週は雨続きでランニングを中止していたのですが、一週間後に大会があり、
あー日にちがない!とやや焦り気味?で、今朝は2時間走を試みました。
完走を第一の目標に、来週山梨まで行って来ます。

本日は、午前・午後ともお二人ずつ女性の生徒さんでした。
蒸し暑かったですね。(-_-;) 4種類のパンが焼き上がりました。

『カフェ・オ・レ』
太巻きのように巻いた生地を輪切りにするので、しっかりめに巻き、とじ目
が開かないよう、ここもしっかりと閉じるのがポイントです。
2個ずつくっつけて、4組で焼かれました。
DSCN0357.JPG DSCN0359.JPG
相乗効果で飲み物は、
コーヒーが合うかな。
DSCN0360.JPG

『ダッチブレッド』
"こんな感じでいいんですか?"と、焼き上がったパンを眺めていらっしゃいました。
キレイにヒビが割れていて、焼き色も いいですよ。
中身は、餡 も いいかも! 色々変えて焼いてみて下さいね。
DSCN0358.JPG DSCN0361.JPG

『スイートブール』
パン生地は小さいのに、クリーム掛けして焼き上がると、あら立派な大きさ!
しかも まん丸でうふっと笑いたくなっちゃいます。
(ブールとは⇒丸い、半球状 の意味)
DSCN0364.JPG DSCN0368.JPG
生徒さんが帰られた後、教室に入って来た次女が、"いい香り~"とクンクン。
DSCN0370.JPG

『じゃがいもロール』
トッピングは、ジャガ芋・ハム・粒コーンで、これをどう載せるかというと、ひも状に
長く延ばした生地を型に入れたら、真ん中を窪ませ、その窪みへ入れます。
焼成前に、粉チーズとマユネーズを掛けてっと。
DSCN0365.JPG DSCN0369.JPG
お~、凄いボリュームです!
DSCN0371.JPG

実は、自分で食べるパンは、市販品かパン屋さんで買っています、私。
へへ。




2015年09月13日(日)

by hidamari-pan

at 17時12分


地震![生徒さんとの交流]

今朝5時49分頃、東京湾を震源とする地震があったようです。
というのは、ランニングをしていて全く分からず、ラジオ体操会場に着くと、
" 下からドドーンと突き上げて来た感じだった"、" 怖かったわ" と いう会話を
耳にし、事態を知りました。ここ葛飾区は震度3だったそうです。
結局、地震に関するニュースに切り替わり、ラジオ体操の放送は中止。
皆で、イッチニーサンシーと、号令を掛け合いながら行いました。

生徒さんは、市川橋の向こうから、チャリでやって来ました。ご苦労様です!
もうお一人は風邪を召されたそうで欠席でした。
季節の変わり目ですので、十分ご留意を...

さて、生徒さんは今日から中級編に入りました。
『バターロール』
決してバターがタップリ入ったパンではない旨説明すると、"へーそうなんですか"
と、不思議そうでした。食事パンとして、メインディシュと共にバターを付けながら
食べる ところから来ています。
DSCN0349.JPG DSCN0350.JPG
食べ方のお薦めは、卵サンド! 美味しいですよ~ (^^)/
DSCN0351.JPG

こちらは、講師が焼いた 『胚芽くるみあんパン』。
初級編最後の『胚芽ロール』の配合で、砂糖は黒糖を使用。クルミと小豆餡が
いい組み合わせです。                      ↓ きな粉を掛けて焼成
DSCN0338.JPG DSCN0340.JPG

我が家の緑のカーテンも、黄色くなり始めてきました。今朝は、ゴーヤを6個収穫。
DSCN0342.JPG DSCN0345.JPG
朝食に、チャンプルを作りました。ゴーヤ・ブロッコリーの茎・トマト・卵 とシンプルです。
ゴーヤはそれ程苦みが無く、酸味のトマトとマッチしています。
DSCN0346.JPG DSCN0347.JPG

眩しいほどの青い空!
DSCN0352.JPG DSCN0356.JPG


2015年09月12日(土)

by hidamari-pan

at 17時12分


台風一過[生徒さんとの交流]

ようやく太陽が顔を出し、久しぶりに洗濯物も布団も外に干せ、ほっ。
でも、台風18号の被害で大変な地域があり、手放しでは喜べませんが。
改めて自然の力は恐ろしいと思いました。

台風一過の今日は、生徒さんお一人いらっしゃいました。
【お楽しみ編】に入って3回めの今日は、ハード系のパンがお好きとの事で、
『いちじくパン』を選ばれました。
フィリングは、ソフトいちじくとオレンジピールで、ライ麦粉が2割程入り、高温で長め
に焼くので、しっかり骨格があります。
DSCN0331.JPG DSCN0332.JPG
放射線状に入れるクープが最大の特長です。キレイに入っています。
DSCN0335.JPG

【明治 x クスパ】 のコラボ企画 『明治北海道十勝フレッシュ100』の
配布は、9/15迄予約いただいた方で、予定数に達する為、配布完了
となります。
DSCN0337.JPG
賞味期限が9/23ですので、受け取った方は、ご留意下さいね。


2015年09月11日(金)

by hidamari-pan

at 16時56分


雨の中[生徒さんとの交流]

もう何日太陽を見ていないんだろ、今日も雨。
栃木県では、あちこちの川が氾濫し、昼前には鬼怒川が決壊し、住宅との
境が分からない程の大変な状況になっているニュースが。

生徒さんも、どうやって来るのか心配しましたが、午前お一人・午後4人の
方が無事いらっしゃいました。ありがとうございます。

『セーグル・ノア』
" 成形が一番好き " という事で、とてもパキパキと仕上げていらっしゃいました。
クープも、潔く サーサーっと入れていました。
DSCN0316.JPG DSCN0318.JPG
美味しそうに焼けましたね!
DSCN0320.JPG

『ドックロール』
普段はホームベーカリーを使用しているそうです。でも手で捏ねて焼きたい との
事で、お申し込みいただきました。" うわー、焼けた~ " と嬉しそうでした。
DSCN0321.JPG DSCN0326.JPG  

『野沢菜カリカリチーズ』
どんなパンになるのか予想がつかなかったような感じでしたが、焼き上がりを
みて、"おー!" と驚かれていました。皆さんに気前よく1個ずつ配り、皆さん
で美味しそうに召し上がっていました。いよっ、太っ腹な社長!
DSCN0323.JPG DSCN0325.JPG

『小倉豆乳コロネ』
メニューの中で凝っている部類の1つです。最後の仕上げまで長ーいですし。
小豆缶で作るクリームは、他のパンにも使えますヨ。美味しんだな~これが。
DSCN0327.JPG

『バターロール』
成形が最後になてしまい、皆さんの目が集中していました。緊張しちゃい
ますよね。ふふ。でも、いい形!と、褒められていました。パチパチパチ
DSCN0322.JPG DSCN0328.JPG

こちら講師が焼いた 『フィグ・オ・ノア』
フィグは⇒いちじく、ノアは⇒クルミ。全粒粉を配合したホシノ天然酵母で焼いたパン
DSCN0306.JPG DSCN0307.JPG
です。皆さん、カリッ・サクッ といい音をさせて試食されました。
DSCN0313.JPG

明日は、やっと晴れそうです。久々に走れるかな...


2015年09月10日(木)

by hidamari-pan

at 21時53分


デザートピザ[生徒さんとの交流]

本日はお二人の生徒さんの予約だったのですが、時間を過ぎても1人の方
が現れず、??
私も勘違いする事があるので、あまり強くは言えないのですが、どうやら忘れ
ていたよう。仕方ない...

生徒さんが焼かれたのは 『カフェ・オ・レ』。
" 可愛いい~!"、" 今までの中で一番好きかも " と喜ばれていました。
私まで嬉しくなってしまいました。
DSCN0291.JPG DSCN0292.JPG
オーブンの扉を開けた時の香りが、何とも言えないですよね~。
DSCN0295.JPG

コーヒータイムは、ホシノ天然酵母で焼いたパン。
味噌・黒ごま・粉チーズを載せた、噛み応えある食感です。
DSCN0293.JPG

こちらは、プレゼント用に今朝焼いた『セーグル・ノア』。
自分で言うのも何ですが、あ~美味しそうだわ。(^^)/
DSCN0287.JPG DSCN0288.JPG

この雨で、外出は止め、読書したり、クロスワードを解いたり、デザートピザを焼い
てみました。
ボウルに入っているのは、薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖・塩。初めにカスタード
を作り、保冷剤でやや冷やしかためました。油脂は、サラダ油です。
そして りんご。果物の中で一番好きです。
DSCN0297.JPG
生地を捏ねたらビニール袋の中で10分程休め、めん棒で丸く伸ばします。
淵を1cm程内側に折り土手を作り、カスタードクリームを広げ塗ります。
DSCN0298.JPG DSCN0299.JPG
薄く くし形に切ったりんごを放射線状に敷き詰め、溶かしバターを均等に塗り
掛けて、250℃で13分焼成。 焼けました~! !(^^)!
DSCN0301.JPG DSCN0302.JPG
『カスタードりんごピザ』 の完成です。
DSCN0303.JPG DSCN0304.JPG
酸味のあるりんごがカスタードクリームとマッチしています。タルト生地とは又違った
食感で、食べ応えあります。


2015年09月08日(火)

by hidamari-pan

at 15時32分


パンシェルジュ検定[つぶやき]

パンシュルジュとは?
「パン」+「コンシェルジュ」の造語で、" 奥深いパンの世界を迷うことなく
案内できる幅広い知識を持った人」という意味です。

本日、その2級の検定を受験して来ました。
過去2回落ちているので、今回は かなり勉強したのですが、あー
やってしまった! 引っ掛け問題に見事引っ掛かってしまった!

自己採点では、ギリギリ合格だと思うのですが、後は10月末の結果
通知を待つことにしよう。

もう頭は切り替え、次は9/27の「ヘルスフードカウンセラー2級」試験に向けて
明日から又勉強再開です。ふーっ。

朝、仕込んだ ホシノ天然酵母の生地。夕方、成形⇒二次発酵を行い、
焼きました。
DSCN0279.JPG
トッピングは、味噌・黒ごま・粉チーズ です。 全粒粉を4割配合しましたが、
しっかりした噛み応えのある食感で、食べたことが無い味です。
DSCN0280.JPG DSCN0282.JPG
フォークを用意していたのに、ピケを施すのを忘れてしまい、膨らんでしまい
ました。ドジッタ..


2015年09月06日(日)

by hidamari-pan

at 20時18分


ページトップへ戻る