- ホーム>>
- 日だまり通信
9月最初の授業[生徒さんとの交流]
午前お二人、午後は一人の 9月に入っての最初の授業でした。
皆さんが楽しそうにパンを作られているのを見ると、私も励みになります。
では、順番に紹介します。
『抹茶クーヘン』
15cmの丸型で焼く、プレゼントにも最適なパンですが、この後お友達に お裾
分けするという事で、小分けにしてお持ち帰りになりました。
型を使わず、バラして焼く方法もありますので、おうちでやってみて下さいネ。
『メロンパン』
このパンを待ち望んでいたようで、気合が入っていた男性の生徒さん。
食べさせたい方が沢山いるとの事で、8分割で焼かれました。
" 思ったより、大きいな " と、膨らみの良さに驚かれていました。
『メロンパン』
上面の切り込みの入れ方がリアルで、いい感じに焼けました。
6分割で焼かれたので、やはりボリュームがあります。それぞれ個性が出て、
その人らしさも表れるものですね。
『チョココロネ』
円錐のコロネ型にクッキングシートを巻く事で、焼成後ハズし易いです。とにかく生地
を長ーく延ばし、クルクル巻いていきます。
クリームは粗熱が完全に取れてからでないと、溶け出してしまうので、家で
食べる時に入れてもらう事にし、市販品をお渡ししました。
こちらは、昨日夕方焼いておいた講師作製パン。
ミューズリー・ブロード クルミあんぱん
午前の生徒さんにはクルミアンパン、午後の生徒さんにはホシノ天然酵母で焼いた
ミューズリーの方を、ご試食いただきました。
さて、今日から「明治 北海道十勝フレッシュ100」の配布を開始しました。
これは、料理教室検索サイトのクスパと、明治のコラボ企画で、今回 Sunny
Spot も参加しています。
是非、お試し下さいね。(^^)/ 多くの方のモニターをお願いしたいと思っています。
2015年09月05日(土)
by hidamari-pan
at 17時27分
クスンな試作[試作あれこれ]
決して暇な訳ではありませんが、時間を有効に使って、色々試作して
みました。
その1.枝豆豆腐揚げ
昨日、東京ガスで習ったのは、枝豆とトウモロコシを使ったものでしたが、
トウモロコシが高かったので、残っていた枝豆だけにし、しかり水切りした
木綿豆腐と合わせました。
が...揚げ焼きが上手くいかず、片栗粉がベチャっとした感じ。
責任を取って? 全部一人で食べました。クスン (*_*;
その2.大根と牛肉のキムチ炒め
これは、少しずつ残った食材の処理料理です。キムチは、梨汁入りという
ふなっしーキャラを見つけたので。いい味ですヨ。
その3.コーヒーゼリー
自分で作れば甘さも硬さも好みに出来ますし、一度に沢山作れ、経済的
です。(^^)/ 夕食後に、サッパリといただきました。
その4.米粉クッキー
夕食の支度前に、ササッとやきました。薄力粉と米粉を1:1、きび砂糖、生
クリーム、無塩マーガリン と、材料はこれだけ。柔らか食感と優しい味です。
と、まあ 会社勤めしていた頃(6年前迄OLでした、はは (;'∀') )には考え
られなかった時間を持てるようになり、いいんだかどうだか 複雑です。
2015年09月03日(木)
by hidamari-pan
at 21時31分
エコクッキング「旬を味わう創作和食」[セミナー等]
昨日焼いておいた胚芽バンズで、こんな朝食を。
バンズにはレタスと照り焼きチキンを挟み、しらすとモロヘイヤのスクランブルエッグ、
ポテトサラダ、そしてフルーツ(バナナ・スイカ・巨砲・キイウイ)にコーヒー。
彩り、栄養素を考えたメニューです。(単に、好きなものを載せただけ?)
次女も、"凄いね!" と満足でした。

午後から、東京ガスの単発料理教室へ長女と参加。
野菜を沢山使った献立がいいなと思い、選んだ和食メニューです。
↓ 講師の方の完成品

「豚ヒレ肉の香味巻き」
豚ヒレ肉を切り開き、塩胡椒したら、青ジソを手前に敷き、その上に4つ割り
したミョウガを載せ、しっかり巻いたら、タコ糸で縛り、フライパンで焼きます。
バルサミコ酢を使ったソースが、いい味! 付け合わせは、オクラの蒸し焼き。

「トウモロコシと枝豆のお豆腐揚げ」
一番楽しみにしていたメニューで、とっても簡単でヘルシーな一品でした。
レモンを絞って掛けると、なお美味しさが増しました。
つなぎに、大和芋(今回はパウダーを使用)を入れるところがポイントです。

「夏野菜の焼きびたし」
用意された野菜は、ズッキーニ・赤パプリカ・かぼちゃ・ミニトマトん4種類。
これを食べ易い大きさに切り揃え、アルミに載せ、サラダ油と塩で軽く混ぜたら、
グリルで5分焼き、合わせ調味料で和えるだけ。
早速、今夜の一品に作ってみました。
写真右:ズッキーニ・黄パプリカ・しめじ・アスパラです。


「ナスの赤だし」
赤だし味噌も、たまにはいいですね。独特な味わいがあります。
椀によそったら、飲む直前に、小口切りしたミョウガを添えます。

珍しく、男性(年金暮らしと仰っていました)が一緒の班でしたが、皆で
手際よく出来ました。
エコクッキングとは、エネルギーを切り口に、買い物の段階から→調理→片づけ
に至るまで、環境を配慮しながら行う取り組み で、考えたら極々当たり前
の事ばかりですが、意識することが大事ですね。
2015年09月02日(水)
by hidamari-pan
at 20時34分
9月に入りました[ほっと一息]
9月といえば、台風シーズン ?!、" 暑さ寒さも彼岸まで " の秋分の日。
だいぶ日も短くなって来ましたね。
夏バテならぬ秋バテの季節ですので、皆さん体調に気をつけて下さいネ。
さて、5月に漬けた梅酒、いい塩梅(あんばい)になったので、解禁!
朝、実家にも届けたら、" 早速飲んだよ、美味しいね~ " と、先程電話が
来ました。良かったわ。(*^^)v
昼過ぎから晴れてきたので、よっしゃーとパンを焼きました。
明日の朝、チキン南蛮を挟んで食べようと思い、『胚芽バンズ』を。うふ。
↑ 二次発酵後 ↑ 焼けました
これからの季節、お芋に、きのこ類、フルーツも色々と出て来ますね。
食欲の秋でもあります。お~、怖t...
2015年09月01日(火)
by hidamari-pan
at 18時08分