'11.5/28イベント体験「料理写真撮影 他」[セミナー等]
ABC Cooking
Studio 1day特別レッスンのイベント体験レポートです。
内容は、①.料理写真撮影のポイント講義 ②.自身のデジカメでの写真撮影 ③.撮影した写真のプリントとフォトブック作製 と、盛り沢山で緊張しながらも、あっという間の3時間でした。
①については、ABCクッキングスタジオの写真撮影及びスタイリング担当者のお話、②.③については、エプソンのデモ担当の方の指導を受けました。
先ず、①の講義では、<撮影の準備><構図・アングル決め><スタイリング>が重要であることを教わりました。
写真撮影第一弾
奥行きや立体感を出す、1つにピンを当てる、小物で工夫する 等、学んだことがスッポリ頭から抜けてしまった
感じで、寒々しい色の敷物を選択。この時点で、あ~ダメ....
写真撮影第二弾
色々な角度から撮ってみましたが、これは至近距離で、迫力を出してみました(の、つもり)
写真撮影第三弾
ここでも日頃のセンスの無さが出てしまい、可愛くないデコに。
人のデコを見たり、撮り方を観ている余裕が全然なく、自身の作業でいっぱい いっぱいの結果です。トホ。
フォトブックの表紙
プリント1枚とっても、トリミング.向き変え.縮小等、凝り出すととキリが無く、いくら時間があっても足りない位でした。
その中で、お気に入りのアングルを表紙にしてみました。
写真いろいろ
どうやったら、美味しそうに見せられるか という課題は、う~ん、難しかったです。
時間が迫り、慌てて写したせいもありますが、相当な枚数を写したつもりですが、"これ!"と思える写真は本当にごくわずかでした。
でも、講義で教えていただいたスタイリングは、今後役立ちそうです。
今回、このような実践的な講座を開いていただき、貴重な体験が出来、勉強になりました。
ABCクッキングスタジオさん、エプソンさん、ありがとうございました^_^
2011年05月29日(日)
by hidamari-pan
at 19時06分
ちょっと気取ったランチ[セミナー等]
★タリアータ:イタリア語で"切る"という意味だそうで、厚さ3センチもある牛もも
肉をグリルでしっかり焼くのですが、焼き加減の見極めが大事。
★ミニパンケーキ:程良い焼き色が、ポイント。
★チェリーババロア:生クリームを泡立て、粉ゼラチンで固めたお菓子。
生クリームのホイップは、本当に難しい...
お料理教室は、だいたいどこも共同作業だと思うのですが、初対面の人達と一緒に行うので、足を引っ張らないように最初は緊張します。気が合うかどうかも心配だし。
Sunny Spotへ来て下さる皆さんも、きっと同じ思いをしているのだろうな。
でも、それでも参加してしまうのは、やっぱり色々な人達と出会えるのが楽しいからかもしれません。
これからも、皆さんとの出会いを大事にしていこう!
美味しく出来上がった料理(私の場合は主にパン)を、いかに美味しそうに伝えられるかという意味で、写真って凄く大事だな~と日頃から思っているので、テクニックを学んで来ます。
今日焼いた この米粉バターロールが、どう写ばGoodになるか、楽しみです!
2011年05月27日(金)
by hidamari-pan
at 19時20分
パンアドバイザー養成講座レクチャー[セミナー等]
パンシェルジュの方は、指定のテキストを購入し、独学で"暗記する"感じでしたが、パンアドバイザーの方は資格を持った講師による講座を受講する形なので、疑問点を確認出来そうです。
試験に合格すれば、ジュニアパンアドバイザーの資格を得られ、その資格を活かした活動もあるようなので、意義あるかも!
昨日、仙台に住む友人に、今の自分の気持ちを書いた手紙を添え、手作りパンと共に送りました。少しでも和んでもらえたら嬉しいな。
2011年05月15日(日)
by hidamari-pan
at 23時15分
体験レッスン「シリアルチョコバー&乾パン」[セミナー等]
安い料金でしたので文句は言えませんが、持ち帰れたのは、一部だけで、あとは没収というか引き上げられてしました。
悲しい...
乾パンは決して美味しいというものではありませんが、保存食としては価値があると思います。
今回も、しつこい入会の勧誘に、頑なに辞退致しました!
だって、料金のお話ばかりなんですもの。バッテン(×)、バツバツ(××)です。"あなたの作り方と、違いが分かると思いますよ"と、言われましたが、私の方こそ教えてあげたい位です。
青葉が色鮮やかな季節になってきました。本当に緑色が美しいです。
風にそよそよと揺られ、気分が和みます。
お弁当を持って、外で食べたい気分です。
2011年04月21日(木)
by hidamari-pan
at 14時39分
野菜ソムリエと楽しく学ぼうVol.5 [セミナー等]
バナナには旬が無いので、1年中出回っていますが、それだけ馴染みがあり、我が家でも毎朝家族全員が食べています。
90%が輸入で、その中でも90%がフィリピンから入ってきているそうです。
ちなみに日本では、沖縄・鹿児島でしが生産されておらず、その地域でしか買えないようです。
バナナはビタミンやミネラルがバランス良く入っているので、妊婦の方や授乳中の方にはベターと言えます。
また、食べて直ぐにエネルギーに変わり、栄養価も高いので、今回の東日本大震災の被災地に、大量に届けられたそうです。 *シュガースポットと呼ばれる黒いシミや斑点が多い方が栄養価が高い
写真のバナナは、手前から青バナナ(ミバエという虫がつく前に収穫され、この状態で輸入される)、ジャイアントキャベンディッシュ(最も食べられているバナナは、キャベンディッシュが正式名)モンキー、モラード(スペイン語で紫という意味)。
恒例の食べ比べは、モンキーが一番甘く食感も良く、食べ易かったです。
今日は、バナナマフィンとバナナジャムで、どちらもバナナの味が生かされたものでした。
益々バナナが大好きになりそうです!
2011年03月29日(火)
by hidamari-pan
at 16時18分
野菜ソムリエと楽しく学ぼうVol.4[セミナー等]
写真左から、小タマネギ(煮崩れしないのでシチュー等に最適)、葉玉ねぎ(捨てる所無く全て食べられる)、黄玉ねぎ、白玉ねぎ、新玉ねぎ、紫玉ねぎ、シャロット。
食べ比べはありませんでしたが、面白い話を沢山聞けました。
また、様々な調理法の長所・短所、ポイント、"アクの扱い"、揚げ物の基本等の講義も、改めて勉強になりました。
特にドレッシングは、感激の味!早速家に帰って来て作ろうと思ったら、我が家では赤ワインしか常備していないことに気付き、ありゃ~ x_x
でも、どうしても今日作りたくて、雨の中傘をさして"おいしいワイン白"というのを買って来ました!根性!
講師の方は、白ゴマ油を使ったのですが、家ではサラダ油で代用した分、チョット薄味アッサリ風味でした。よし、明日は白ゴマ油を買ってこようっと!
2011年03月01日(火)
by hidamari-pan
at 17時11分
つくばの農と食を知るツアー [セミナー等]
パン作り体験に参加しました。
ユメシホウとは、関東地域のパン用小麦という夢が四方に広がることを願って命名されたもので、つくば市の強い想いが込もっていることが分かりました。
それはH17年につくばエクスプレスが開業した時に、町おこしの為に、パンの街つくばプロジェクトを発足し、活動に取り組んで来たという意気込みを感じました。
パン作りの指導は、ホームメイド協会指定講師の方でしたので、
例の"たたき製法"で、バンバン鳴り響くかなり大きな音は、家庭ではチョット不向きかも(隣り近所から苦情を受けそう)
麦踏みは小麦作り工程の1つですが、何故行うかというと、適度なストレスを与えることにより、麦の生育が強くなり、枝分けが出来るそうです。今は機械が使われていますが、昭和25年位迄は人の足で踏む方法だったそうです。
収穫時期は梅雨時の6月で、雨の合間を見計らい1~3日で一気に刈り取るそうです。
麦踏みは、結構ふくらはぎに効きます!(鍛えられます)
生産者の飯村さんの農業への熱い想いを、聞かせていただきました。
30ヘクタール(お米:13h、小麦・大麦・大豆:17h)を、奥さんと二人で培っているそうで、ご苦労がうかがえました。飯村さん、頑張って下さいね!
溶き卵を塗って焼きへ
再び施設に戻り、パン作りの続き。ロールパンの成形は、何度やっても難しい...
美味しく出来ますように。わくわく...
焼き上がりました!
完成!いい焼き色です!
食感は、非常に噛み応えがあり、あごが鍛えられそうな弾力ある硬さです。
これは、ユメシホウの持つ特性なのか、たたきごねによるものなのか、判断がつきませんが、後者の気がします。
お土産にユメシホウをいただいたので、私の製法で試してみたいと思います。
パン工房さん特製サンドイッチ
お昼は、自分達で焼いたバターロールの他に、ユメシホウを扱っているパン工房さんのサンドイッチ(クロワッサンとチャバッタ(北イタリアのパンでスリッパの意 の2種)をいただきました。とても美味しかったです。
この後は、パン工房と村市場へ立ち寄り、お買い物。参加した方々と色々お話出来たのも楽しかったですし、国産小麦に賭けるつくば市を応援したくなりました。と、とても有意義な一日を過ごし、まさに食を知るツアーを満喫しました^_^
2011年02月24日(木)
by hidamari-pan
at 12時47分
生き方カレッジ~だから、働く~[セミナー等]
朝日新聞社:働く女性応援プロジェクト「ジョブラボ」主催の今回のセミナーは、"毎日かあさん"が映画化された原作者の西原理恵子さんのトークということで、はるばる?六本木ヒルズまで足を運んだのですが....
ちょっと期待ハズレ!
そもそも極端というか、ぶっ飛んでいるというか、一般人とかけ離れている歩みをされてきた感じが、共感するところが無く、参考にはならなかったというのが感想です。
何故働くのか も、いつ夫が病気や会社の倒産にあうか分からないのだから、夫の収入に頼っていては駄目 という理論。多分参加した大方の女性が求めていた解とは違う気がしました。
それより、行き帰りの車中で読んだ『自宅ではじめる小さな「パン教室」』という本の方が、よっぽどためになりました。1年近く前アに買ったのですが、じっくり読み直してみたら、これぞ私の教科書!と、改めて思い起こしました。
私にとって、頼れる本の1冊です。
2011年02月21日(月)
by hidamari-pan
at 13時02分
野菜ソムリエと楽しく学ぼうVol.3 [セミナー等]
昨年から受講している「野菜ソムリエと楽しく学ぼう」講座の、今年最初のテーマは『エコ・クッキングについて』
と『柑橘類の食べ比べ』でした。
エコ・クッキングとは環境の事を考えて、買い物・料理・片付け をすることです。
どんな小さなことでも工夫していけば、その積み重ねが実は大事なんだと改めて思いました。
以下は、一例です。
買い物編:冷蔵庫の在庫を考えて必要な分だけ買えば、無駄が減る。
料理編:野菜はきれいに洗い、食べられる皮や葉.茎も捨てずに使う。
片付け編:鍋や皿の汚れは、洗う前に野菜クズや古布で拭き取れば水と洗剤の量が減る。
未だ未だ沢山ありますが、「1日1エコ!」っていうのも、いいかもしれません。
手前から紅映、ネーブル、はるか
そして、柑橘類の食べ比べは、7種類の蜜柑を味わいました。
すべて神奈川県の農家で作られているそうで、①.ネーブル ②.ポンカン ③.青島 ④.はるみ ⑤.紅映(ベニバエ) ⑥.はやか ⑦.はるか を、それぞれの香りや甘み酸味、食感を楽しみました。
香りはダントツ はるみ が良かったです!味わい的には、はるかが日向夏に似ていて、まろやかでした。
毎回、味比べとお土産付きのこの講座は、楽しみに通えるスクールで、パン教室にも通ずるものがある と密かに思っています。
2011年02月01日(火)
by hidamari-pan
at 13時19分
X'masケーキ作り [セミナー等]
先ずスポンジ生地作りから開始。てっきり電動ミキサーで泡立てると思いきや大間違い!卵白も生クリームも、ひたすら泡立て器でシャカシャカシャカ...明日は筋肉痛になっているんじゃないかと不安。
ケーキ作りは体力とセンスが必要不可欠です!どちらも備わっていないと、つくづく感じた体験でした。トホ。
でも、持ち帰った私のケーキを、"美味しいね~"と言って、あっという間に半分を平らげた家族には、好評でした。ホッ ^_^
2010年12月21日(火)
by hidamari-pan
at 14時42分