野菜ソムリエと楽しく学ぼうVol.2[セミナー等]
生産量・食べる量とも、日本が世界の中で9割を占めるとのことで、品種も200種以上もあるとことに先ず驚きました。
でも言われてみれば、亀戸大根.練馬大根.桜島大根etc...と、地方やその地域独自の"地大根"と呼ばれるものだけでも、相当な数なのでしょう。
今回講師の方が持ってこられたのは、写真左から 青首大根、ラディッシュ、青長大根、紅しぐれ、黒大根、レディサラダ、紅心大根 の7種で、前回同様"食べ比べ"を行いました。(生の大根デス)
苦味・甘み・食感・色合いの好み等、人により感じ方が様々で面白いものです。
ちなみに私は、辛みが無くほんのり甘さがあった"紅心(コウシン)大根"が気に入りました。
今回試食に出されたのは「くずきり大根」で、今まで味わったことの無い味と食感で、びっくりしました!
そして、紹介されたレシピは「黒大根ソテー」というもので、半月切りの黒大根を、火が通るまでフライパンでよく炒め、同量のバルサミコとハチミツを煮詰めた後、ジューッと掛けるというもでした。ここに豚バラ肉を加えると、更に美味しそう!
調理法、切り方で又違った味わいになると思うので、決まりきったものではなく、冒険するのも楽しいですね!
2010年12月07日(火)
by hidamari-pan
at 14時59分
Woman's Powerセミナー[セミナー等]
某社が"働く女性を応援する"為に、シリーズで開催しているセミナーに、参加しました。
今回のテーマは「あなたの魅力を最大限に引き出す集中講座」ということで、何だか怪しいような...でもチョット気になる
感じで足を運びました。
で、着いた会場は 老いも若きも又男性もチラホラ居たのですが、一番驚いたのは、この為に来たのかと思われる程、アチコチで名刺交換が飛び交っていました。
ホントニ皆さん、ご熱心で(商売っけタップリ、人脈作りに必死)。
私も、何枚か頂きましたが、とにかく皆さん"カタカナ"の職業というか資格をお持ちで、ふ~ん成る程と関心した次第です。
やっぱり名刺って、働く人にとって"命"なんだなと改めて感じた、セミナーよりそちらに驚いた2時間半でした!
p.s.
嬉しいこともありました。
私のパン教室に興味を持って下さった方が、体験授業に来てくれることになりました。楽しみです^_^
2010年11月11日(木)
by hidamari-pan
at 16時00分
野菜ソムリエと楽しく学ぼうVol.1 [セミナー等]
フルタイムで働いていた頃は、平日の昼間にカルチャースクールへ通うことなど夢にも思っていませんでしたが、今こんな時間を持てるようになり、本当に充実しています!
野菜・果物をもっと摂ろうと思うようになりましたし、自分だけでなく家族の健康も考えるキッカケが出来ました。また、美味しく食べるということが何よりです。
今日の講座の食材は、さつまいもでした。
食べ比べたものは、紅あずま.パープルスイートロード.なると金時.安納(アンノウ)さげ芋.むらさき芋 の5種類でした。
また、その場で「お手軽大学芋」を作ってくれ、熱々を頬張りました^_^ 本当に簡単に作れるので、ビックリ!
早速作ってみようと思います。
さつまいもは、調理法により味も食感も色々楽しめるので、主食にもおやつにも成り得ますし、もちろんパン作りにも もってこい!ビタミンCが豊富で、美容と健康にも嬉しい限り。
さて、新しいパンを作らねば!
2010年11月02日(火)
by hidamari-pan
at 16時16分
元気の出るメイクアップ講座[セミナー等]
今朝は何か調子悪いな、テンションが上がらないナという時、そういう時こそ、しっかりメイクをすることにより、気分も盛り上がり、俄然やる気が出て、外に出てみよう、人に会いたいという気持ちが生まれる という話を聞き、興味を持ったのが受講のキッカケです。
そうなのです!心-体-顔はつながっているのです!
日常的に運動をしている為、よって汗をかくことが多いので、どうも化粧をして運動するのが気持ち悪く、たとえ化粧したとしても、パパッと済ませてしまっているのですが、先ず「血流マッサージ」で血液の巡りをよくするこからスタート というのが第1回めの勉強でした。面白そう~^_^
私にとってパンも、無くてはならない大事な存在です。
嬉しい時はもちろん、イヤなことがあった時でも、パンは強い味方です。
さあ、今日のコーヒータイムに出すパンも完成!
うぐいすきな粉の和風パンです。お茶が合いそうなので、ほうじ茶を入れてみました。
2010年10月28日(木)
by hidamari-pan
at 16時34分
野菜ソムリエと楽しく学ぼう 体験講習会[セミナー等]
今日の講座は、トマトにまつわるお話と、5種類の食べ比べということで、講師は4人で皆 女性でした。
「野菜ソムリエ」という面々でしたが、その他にパンアドバイザーや調味料マイスター、ベジフルビューティーアドバイザー等々の肩書きをお持ちで、それぞれ得意分野があるようでした。
そもそも「野菜ソムリエ」とは、"野菜・果物の知識を身につけ、そのおいしさや楽しさを理解し、伝えることが出来るスペシャリスト」という規定になっています。
毎日毎日、人は食べるという行為を行っている訳ですが、ただ美味しいから、栄養がありそうだからというだけでなく、
その素材自体について、もっと知って食べたら、より深みが湧く気がします。
野菜でも果物でも、買おうと思えば一年中手に入る現在ですが、本当の"旬"はいつなのかを知っているのと知らないのとでは、美味しさも違ってくる気もします。
という訳で、ほんの さわりだけかじった体験でしたが、未だ未だ奥が深そうで、関心を抱きました。
決して「野菜ソムリエ」を目指す気はありませんが、「パンアドバイザー」は、ちょっと興味があります^_^
2010年10月05日(火)
by hidamari-pan
at 16時54分
スパイス&ハーブセミナー[セミナー等]
そもそも、エスビー・・・は、SPICE & HERB の頭のSと尻尾のBをとったSBだったとは、今日初めて知りました!
さて、前半は講義で後半は実習と試食だったのですが、スパイスといえば、やはりカレー! で、「カレー粉から作る野菜キーマカレー」と「ポークバラ肉のサテ」を作り、主催側で用意してくれた「クミンライス」「ハイビスカスソーダ」と共に試食となりました。
12種類のスパイスを適量配合させるのは、とても興味深い作業でした。スパイスの7割は香り付け、2割は色付け、1割は辛み付けという内訳です。試食の頃には、体に色々なスパイスの香りが染み付いていた感じです。クンクン。。
パン作りでも、バジルやシナモン、ハーブを使いますが、何十種類と使いこなすのは、とても難しいと思えます。
とても奥が深いもので、それだけに研究意欲も湧く気がします。
2010年09月25日(土)
by hidamari-pan
at 17時07分
東京ガス料理教室第二弾[セミナー等]
どんな製法のパンなのか?! ドキドキ楽しみにしていました。
メニューは...
パン:かぼちゃパン(ガス高速オーブンで焼成)、くるみといちじくの豆乳ブレッド(ダッチオーブン調理)
スープ:具沢山の牛乳味にポーチドエッグを載せたスープ
Sunny Spotの手ごね製法は、"延ばしごね"中心で、仕上げに"V字ごね"で生地表面のキメを整えますが、東京ガスでは、材料がひとまとまりになったら、"V字ごね"をタップリ時間をかけて行うやり方でした。
以前他の教室の体験授業を受けた時も、終始"たたきごね"で驚きましたが、それぞれ色々な製法があるものです。
ダッチオーブンは初めて使用しましたが、しっかり焼けるので、硬さを好む人や、アオウトドア派の方には向いているかも。
たまに、他でのやり方を体験するのも勉強になりますネ。
人の作業・手順や動作も見ていて参考になりますし、何より気分転換になります!
気分転換といえば、Sunny Spotでも教室を飛び出し(移し)、他の施設でやってみたいと考えています。
普段は一授業最大4人ですが、そこでは8~10人入れますので、普段顔を合わせたことが無い生徒さん同士の交流も図れます。
詳細が決まったら、生徒さんにはお知らせする予定です。
乞う、ご期待を!
2010年09月07日(火)
by hidamari-pan
at 17時24分
東京ガス料理教室[セミナー等]
スピードクッキングがテーマで、旬の素材を上手に使った短時間の料理を作り上げるというものです。
メニューは、・ゴーヤチャンプルー ・ランチョンミートサラダ ・もずくスープ ・サーターアンダギー の4品でした。
実は、授業の進め方に興味があり、パン教室にも応用出来ればと、参考にしたかったのが、参加したキッカケです。
4人単位でのグループ作業でしたが、初めてお会いした方々とも意気投合し、話も弾み、段取り良く中々楽しかったです!
サーターアンダギーは市販のものと違い、サクッとした仕上がりで美味しかったので、Sunny Spotの生徒さんにも紹介したいと思います。作り方も簡単ですよ!
2010年08月05日(木)
by hidamari-pan
at 07時15分
幸せになるための法則 [セミナー等]
・太陽に向かって"ありがとう"と言う!
→人は太陽が無いと生きていけない。感謝の気持ちが大事。
・朝起きたら、鏡を見てニッコリ笑う!
→一日の始まりは、まずニッコリ笑ってみることからスタート。
・自分の短所、長所を書き出してみる!
→短所はなるべく直し、長所を見つけたら自分を誉めよう。
別に、人に向かって宣言することでもなく、自分で実行していけばいいので、お金が掛かることでもないので、出来ることはやってみようと思いました。
そして、何かを見て感じて"キレイ"と思える、その心がキレイという言葉も響きました。
今日、私が"キレイ"と思った、長女が植え替えてくれたコンテナの日日草に癒されました....
2010年07月11日(日)
by hidamari-pan
at 07時26分
紅茶セミナー[セミナー等]
なので、"おいしい紅茶の入れ方"を知っておきたい と思っていたのですが、運良く当選したので、この機会に教わりたいというのが受講した動機です。
先ず、基本の入れ方とその時のポイントを教わり、実際入れてみました。又、色々な種類の紅茶を試飲させてくれ、とても勉強になるセミナーでした!参加して良かった!!
自分でブレンドしたり、フレーバーも数多く、茶葉・お湯の量で濃さも変化しますので、奥深い飲み物だと、改めて思いました。是非、生徒の皆さんに、おいしい紅茶を入れてだしたいと思います。
写真の紅茶は、「トロピカル・フルーツティ・パンチ」というアイスティーです。パンチというのは、ヒンズー語で"5"を意味するそうで、
5種類のフルーツが入った、甘くて見た目もきれいなおしゃれな感じでした。
2010年05月18日(火)
by hidamari-pan
at 07時53分