日だまり通信

節分豆のパン[生徒さんとの交流]

その季節になると作りたくなるパンがありまして、今は 『節分豆のパン』。
豆まき用のシンプルなものも好きですが、今日は 砂糖掛けしてある【紅白
ふくまめ】を使用しました。
DSCN2230.JPG
強力粉を振り掛け、クープを入れて焼きました。
DSCN2231.JPG DSCN2232.JPG
弾力のある【ゆきちから】との相性もバッチリ。(^^)/ 素朴でいいですよ。

今日は、12月に体調を崩されお休みしていた男性の生徒さんが、回復され
登場。最近、私も つくづく思うのですが、健康って本当に有難いですね!

『ウインナーブランチ』
ちゃっちゃっと成形され、順調に進みました。切り込みの本数を変え、試さ
れていました。そういう探求心が、大事ですね。
DSCN2238.JPG DSCN2242.JPG
焼き立てを、熱っ と言いながら頬張っていらっしゃました。
私の『節分豆のパン』も、ご試食いただきました。
DSCN2244.JPG DSCN2243.JPG

<おまけ>
鈴木農園で買い求めた「からし菜」、手っ取り早く、サラダにして食べました。
辛みが、鼻に抜けて これからの花粉症の時期に いいかも。
DSCN2234.JPG
鈴木師匠も、今日も元気です!
DSCN2207.JPG DSCN2208.JPG
からし菜、美味しいですよ~ (^^♪


2016年01月15日(金)

by hidamari-pan

at 18時05分


日中はポカポカ日和[生徒さんとの交流]

今朝も冷え込みましたが、授業が始まると部屋の中の気温が上昇し、
着込んで来た服を脱ぐ方も居て、網戸にして換気しました。
という位、日中はポカポカ日和で楽でした。

午前中は、平日にしては珍しく満席。午後は、お一人の方がいらっしゃい
ました。 では、順番に紹介していきましょう。

『ドックロール』
お隣りの町会からいらした初めての方、パン作りに興味があったそうです。
1つ1つの作業を、真剣に そして楽しそうにやっていました。
DSCN2213.JPG DSCN2221.JPG
焼き上がったパンを、" どれにしようかな " と、早速1個試食されました。
初パン作りは、いかがだったでしょうか。

『セーグルノア』
あれ?! ベンチタイムを飛ばして成形に入っていました。ドンマイ (^^)/
クルミが大好きだそうで、おうちで頬張っている様子が目に浮かびます。
DSCN2216.JPG DSCN2220.JPG

『中華まん』
先ずは、あん作りから。肉あんは、豚挽肉・椎茸・筍・玉ネギをみじん切りし、
フライパンで炒め味付けします。餡は、こしあんと錬り黒ゴマを混ぜ合わせます。
めん棒で丸く延ばした生地の中央を、盛り上げておくのがポイントです。
DSCN2211.JPG DSCN2212.JPG
二次発酵後、蒸し器に並べ入れ、15分蒸したら完成です。
ギャラリーの皆さん?から、"おーっ"と歓声が上がりました。
DSCN2215.JPG DSCN2223.JPG

『ハイジの白パン』
成形・二次発酵・焼成と段階を追うごとに、形が変化していくのが面白い
パンです。溝を入れる前に、表面をキレイに張らせて丸めておくのが大事です。
DSCN2214.JPG DSCN2218.JPG
うふ、沢山出来ました。息子さんも食べてくれたかな。
DSCN2224.JPG

コーヒータイムは、昨日焼いた『小松菜パン』。そして、『あんまん』を切り分けて
下さった、生徒さんの中華まんを、皆さんで試食されていました。
DSCN2219.JPG DSCN2225.JPG

『胚芽バンズ』
生徒さんのお仕事に関するお話を興味深く聞いていたら、完成品を撮り忘
れてしまいました。うー、ゴメンナサイ (*_*;
DSCN2228.JPG
次回は中級編に入ります。頑張って2メニューでいきましょう!
宜しくお願いします。


2016年01月14日(木)

by hidamari-pan

at 17時45分


小松菜パン[葛飾区元気野菜]

今朝は、かなり冷え込みましたね。夜明け前の外は、息も白く凍てつくー!
線路の枕木・土手の芝は霜で白く、人道橋は凍結しています。
これからの季節、ツルリンスッテーン なんて事にならないよう、気をつけなくちゃ。

お隣りの畑も、野菜達が霜を被っていました。
" 今日は一段と寒いな~ " と、鈴木師匠も手が かじかみながらの作業。

今日は、小松菜を買い、久しぶりに『小松菜パン』を焼きました。
小松菜を中心に、ポークソーセージとプロセスチーズを散らし広げてっと。
DSCN2192.JPG DSCN2196.JPG
しっかり巻いて輪切りにし、マドレーヌ型に入れて、焼成。 完成です!
DSCN2197.JPG DSCN2200.JPG
日が延びてきたので、夕方も鈴木師匠が畑で作業をされていました。
DSCN2202.JPG DSCN2203.JPG
で、パンをお裾分け。" ほ~" と、嬉しそう。(*^^*)
3月に入ったら、春野菜の準備が始まるので、2月中に野菜を撤去し、土を
耕し、忙しくなるそうです。

こちらは、高砂2丁めの「佐野直売所」で買ったカリフラワー。立派でしょ。
DSCN2201.JPG
カリフラワーは、花蕾を白くする為に、葉で包んで縛るんだそうです。この作業が
手間なので、作る(育てる)農家さんが減ってきていると、仰っていました。
サラダにしてみました。勿体無いので、茎も薄切りにして余さずに。
DSCN2206.JPG


2016年01月13日(水)

by hidamari-pan

at 17時18分


1111[ほっと一息]

1月11日1回目の授業は、中級編後半とお楽しみ編の方がいらっしゃいました。

『メンチカツブレッド』
一次発酵に入ったところで、メンチカツを作っていただきました。
成形は、2パターンです。 溶き卵+白ゴマを施し、焼成です。

DSCN2171.JPG DSCN2174.JPG
ジュージューといい音をたて、焼き上がりました!ボリュームたっぷりです。(^^)/
DSCN2179.JPG

『モカクリーム』
最後の1個は、フランボワーズジャムで。切り込んだところから、クリームがベタベタと
出てきてチョット大変だったかな。

DSCN2172.JPG DSCN2176.JPG
おやつに召し上がったでしょうか。
DSCN2181.JPG

コーヒータイムは、昨日ダッチオーブンで焼いたパンを、トーストして試食いただきました。
【ゆきちから】、香りもよく好評でした。
DSCN2177.JPG

12時から「ラジオ体操新年会」があり、参加しました。
今回で3回めですが、皆さん気合い十分で、差し入れも沢山あり、楽しみに
されている様子がうかがえました。

DSCN2183.JPG DSCN2185.JPG
ゲームも毎回趣向が凝らされていて、皆さん童心に返って、ワイワイガヤガヤ!

飲み過ぎてしまった私は、帰宅後気を失ったように寝てしまい、こんな時間
になってしまいました。面目ない...


2016年01月11日(月)

by hidamari-pan

at 21時31分


1月10日は「明太子の日」[試作あれこれ]

" 日本で初めて明太子を、博多ふくや さんが販売した日" が1月10日だそう
で、今日は「明太子の日」なんですって。

で、私も 明太子を使ったパンを焼いてみました。
粉は、昨年末に夫に岩手で買ってきてもらった【ゆきちから】、そして久しぶり
にダッチオーブンを使用。うわーお、最強!
DSCN2153.JPG
とても弾力のある粉で、捏ねていて気持ちいいです。(^^)/
【ゆきちから】の特長は、香りが上品でボリュームが出る様々なパン向き
DSCN2154.JPG DSCN2158.JPG
左:一次発酵前              右:一次発酵後

フィリングは、電子レンジで加熱した角切りジャガ芋と、明太子
DSCN2156.JPG DSCN2161.JPG

さあ、ダッチオーブンへ並べてっと。
DSCN2163.JPG DSCN2164.JPG
左:二次発酵前              右:二次発酵後

蓋を開ける時のドキドキ感! 焼けました~!(上面の粉は米粉)
DSCN2165.JPG
DSCN2166.JPG DSCN2168.JPG
パン屋さんに負けない旨さです!えへん。


2016年01月10日(日)

by hidamari-pan

at 15時14分


例年通りの1月[Sunny Spotへの想い]

1月は、毎年出足が鈍いです。一週めが終わりますが、予約変更(後ろ倒し)
が続き、今年になって未だ授業を行っていません。(*_*;
12月は勢いに乗って、ガーッと波が押し寄せるのですが、年が明けると同時
に、サーッと引く感じです。わはは。

皆さん、時間を作ってパン作りに いらして下さいネ。お待ちしていますヨ。

そんなこんなで、時間もある事だし、昨年の帳簿まとめや、3月にある
「パンシェルジュ検定」の勉強をしています。いよいよ1級に挑戦です!

今日は、お隣り鈴木農園で買った甘夏で、師匠お薦めのマーマレードを作って
みました。先ずは1個で。

DSCN2141.JPG DSCN2144.JPG
皮は千切りにして、柔らかくなる煮込んだら、茹でこぼします。
白い部分は苦いかなと思い、なるべく取り除きました。果肉は取っておきます。

DSCN2148.JPG DSCN2151.JPG
果肉・砂糖・汁+水を加え、弱火で11分煮ました。簡単でしょ?!
甘さは、丁度いいかな。(^^)/

今日、郵便局へ行ったら、こんな切手が目に留まり、買ってしまいました。

DSCN2140.JPG DSCN2139.JPG

切手って、いざという時に無くて困るのですが、なんか使うのが勿体無い
ような。

暇ついでに、今迄に作成したレシピの枚数を数えてみました。
ナント、226枚!
作ってはみたものの、誰も受講していないものや、1回限りだったもの も
あり、何だか自分のパン歴史を感じます。


2016年01月08日(金)

by hidamari-pan

at 16時08分


アロマの香りでリラックス[ほっと一息]

" 加湿器あった方がいいよね~"  という話になり、私の一存(趣味?)で
購入したのが、こちら。
DSCN2135.JPG

決め手は、【アロマトレー】が付いていたので。好みのアロマオイルを滴下すること
で、室内に香りを広げられること!しかも、省エネタイプな点。

早速、試しました。ペパーミントとユーカリがブレンドされた、とっても爽やかな香り
で、うーん、癒されるなあ (*^^*)
DSCN2134.JPG


2016年01月07日(木)

by hidamari-pan

at 16時47分


低体温脱出?![つぶやき]

マズイ!! 今迄ずっと "体を冷やす食材" を、好んで食べ続けていました。
↓ ご覧ください、最新号のランニング雑誌に掲載されていた【3つのNG食材】
DSCN2126-2.jpg
ガーン (:_;) 殆ど毎日そのままで食べていた...

しかし、救いの手が!この一工夫です。↓
DSCN2127.JPG
早速、今朝から実践しました。
・ヨーグルトは・・・ハチミツを加え電子レンジで温めてっと
・コーヒーは・・・・一年中ホットを愛飲していますが、シナモンを加えました
・夏野菜は・・・そのままではなく、温めた牛乳スープに入れてみました

だけど不思議なことが。ここ数年 自分は低体温だと思っていたのですが、
年末年始と、家族の体調不調で私も体温を測っていたのですが、" うん?
平熱(36.3℃)に戻った?"
これってもしかして、ずっと測り方が悪かったってことかな。
いづれにしても、35℃台を脱出出来て、良かった~。嬉しい~(*^^)v

今日は、仕事休みだった長女・二女と三人で『ピーターパン【小麦工房店】』
へ行って来ました。
DSCN2132.JPG DSCN2129-2.jpg
いつものようにサービスコーヒーをいただき、あー満足!
DSCN2128.JPG


2016年01月06日(水)

by hidamari-pan

at 15時51分


今年最初のパン焼き[セミナー等]

今年最初のパン作りは、1dayレッスン@ABCクッキングスタジオで、行いました。
以前にも受けた事があるカリフォルニアプルーンを使ったパンなのですが、チーズ
とベーコンが入るのが美味しそうかな と思って。

計量は済んでいる状態でのスタートだったのですが、随分と捏ねさせられ、
発酵時間も多めに取ったので、2時間20分も掛かりました。ふーっ、長っ!!

↓ 完成品 
DSCN2118.JPG DSCN2119.JPG

せっかくなので、切って断面も見ました。プルーンの酸味&甘味が活きています。
DSCN2123.JPG

<おまけ>
これ、何だと思いますか? ご近所さんからいただいた「シークアーサー」です。
DSCN2125.JPG
レモンの代わりに、鮭のムニエルの付け合わせにしてみようっと。

この時期 葉物、ブロッコリーが安く 嬉しいですね。毎日食べています。(^^♪


2016年01月05日(火)

by hidamari-pan

at 16時48分


2016年始動[日だまり通信]

あけましておめでとうございます。穏やかな陽気の、幕開けとなりました。
一に遅れの初 (?) 日の出を横目に見ながら、ランニングも開始しました。
DSCN2111.JPG DSCN2112.JPG
ちょっと幻想的。
DSCN2114.JPG DSCN2115.JPG
スカイツリーと富士山も見え。
DSCN2117.JPG DSCN2116.JPG

朝は、近くのスーパーの初売りと、おみくじ抽選会へ出掛け、その後バスに乗り
柴又帝釈天へ二女と参拝に。
DSC_3218.jpg DSC_3217.JPG
年末は、家族の具合が悪くて、暗~い気持ちになったので、
健康に過ごせるよう、しっかり拝んで来ました。
DSC_3222.jpg DSC_3220.jpg
屋台が沢山出ていて、賑わっていました。焼き鳥・こんにゃく・甘
酒..と、食べたり飲んだり。

とにかく健康に気をつけ、明るく元気に過ごしていきたいと思います。
2016年始動!!


2016年01月02日(土)

by hidamari-pan

at 15時50分


ページトップへ戻る